top of page

エラーコード一覧【GE-N3】

  • 執筆者の写真: ヨツバモト公式
    ヨツバモト公式
  • 8月25日
  • 読了時間: 5分

更新日:8月26日

GE-N3のディスプレイに表示されるエラーコードについて、取扱説明書にも簡単に記載がありますが、その他のエラーについてもご説明します。


ree



E00 モーターホールセンサー故障

モーターの回転位置を検出するセンサーに異常があります。

この状態ではモーターが正常に動作しません。

モーター内部あるいはコントローラー内部のトラブルです。販売店へご連絡ください。



E01 スロットル故障

アクセル操作を検出するセンサーに異常があります。

この状態では走行できない場合があります。

スロットル本体故障、あるいはスロットルケーブルコネクタの接続不良が考えられます。



E02 電流保護による再起動

車両システム全体に流れる電流が一時的に上限を超えたため、システムが保護動作を行いました。

車両は通常、自動的に復帰しますが、頻繁に発生する場合は販売店へご相談ください。



E03 相電流過電流

モーターに流れる電流が上限を超えました。

一時的な加速や負荷で発生する場合は問題ありませんが、繰り返し発生する場合は販売店へご相談ください。



E04 電圧異常

バッテリーの電圧が規定範囲を外れています(電圧が高すぎる、あるいは低すぎる)。バッテリーの劣化、充電回路あるいは保護回路の故障が考えられます。



E05 盗難防止アラーム

本製品には設定されていないため、このエラーが出ることは通常ありません。



E06 モーター過熱

モーターの温度が規定値を超えました。一時的に出力が制限される場合があります。

しばらく停車して温度が下がってから再走行してください。



E07 コントローラ過熱

コントローラーの温度が上限を超えました。一時的に出力が制限される場合があります。

車両を停めてしばらく冷却してください。



E08 相電流超過

モーターに流れる電流が、通常よりも大きくなった状態です。

原因としては

  • 急な坂道や重い荷物を載せた状態での連続走行

  • モーターや配線の異常

  • 制御装置(コントローラー)の異常

などが考えられます。この状態が続くと、モーターやコントローラーに負担がかかり、故障や寿命低下の原因になります。



E09 相電流が検出不能

モーター三相の各相に流れる電流が正しく検出できない状態です。

原因としては

  • 電流センサーや配線の異常

  • モーターの巻線断線

  • 制御装置(コントローラー)の異常

などが考えられます。この状態が続くと、モーターが正しく動かず、発進できない場合があります。異常を放置すると、モーターやコントローラーの損傷につながることがあります。



E10 相線短路故障

モーターの特定の相の配線で短絡(ショート)が発生した状態です。

原因としては

  • モーター相線やコントローラー内部でのショート

  • 配線被覆の損傷や接触不良

  • 異常な負荷や水・異物の侵入による短絡

などが考えられます。この状態ではモーターが正常に動作せず、発進できない場合があります。放置すると、モーターやコントローラーの重大な損傷につながります。


・車両を直ちに停止してください。

再起動せず、販売店で点検・修理を受けてください。



E11 線電流検出不能

モーター~コントローラー間の電流が検出できない状態です。

原因としては

  • 電流検出センサーの故障(線電流用)

  • 配線断線や接触不良(モーター → コントローラー間)

  • コントローラー内部の異常

  • モーター巻線の断線

などが考えられます。この状態ではモーターが正常に動作せず、発進できないことがあります。放置すると、モーターやコントローラーの損傷リスクがあります

再起動しても症状が続く場合は、販売店で点検・修理を受けてください。



E12 インバーター正極側スイッチ群の故障

インバーターの各相にあるパワー半導体(MOSFETやIGBT)が故障した状態で、モーターに電流が正常に供給できなくなります。

再起動させずに、販売店で点検、修理を受けてください。



E13 インバーター、負極側スイッチ群の故障

インバーターの各相にあるパワー半導体(MOSFETやIGBT)が故障した状態で、モーターに電流が正常に供給できなくなります。

再起動させずに、販売店で点検、修理を受けてください。



E14 瞬間最大電流超過による保護

モーターやインバーターに流れる線電流(相間電流)が設定値を超えるピーク値に達したときに作動する保護機能です。 原因としては

  • モーターが急加速して短時間で大電流が流れた場合

  • 坂道で負荷が急に大きくなった場合

などが考えられます。この状態で無理に走行すると、モーターやコントローラーに負荷がかかり、故障や寿命低下につながります。警告が出たら車両を停止し、負荷を減らすことが推奨されます。



E15 ブレーキシグナルエラー

ブレーキレバーのスイッチの不具合です。ストップランプが点灯しない、あるいは点灯したままといった症状になります。



E16 モーター位相不良

モーターの三相のうち1相または複数の相に電流が流れない、または検出できない状態です。 原因としては

  • モーター配線の断線や接触不良

  • インバーターや制御装置の故障

  • モーター巻線の断線やショート

などが考えられます。この状態ではモーターが正常に回転せず、発進できないことがあります。放置すると、モーターやコントローラーの損傷につながることがあります。異音や振動が発生する場合があります。

再起動しても症状が続く場合は、販売店で点検・修理を受けてください。



E17 バッテリー電圧が規定値よりも低い

モーター、コントローラーに送られる電圧が低い場合に表示されます。バッテリーの劣化、充電回路あるいは保護回路の故障が考えられます。



E18 バッテリーの電圧が規定値よりも高い

モーター、コントローラーに送られる電圧が高い場合に表示されます。バッテリーの劣化、充電回路あるいは保護回路の故障が考えられます。



E19 モーター保護機能が作動

モーターに異常な負荷がかかると、保護のため作動を停止します。急すぎる登坂や、ブレーキを握ったままスロットルを回し続けるなどの状況で発生します。

数秒すると回復しますが、同じ行為を続けると発生しやすくなります。

モーターに過度の電流が流れる行為を繰り返すと、モーターの損傷の原因になりますので、ご注意ください。



E30 ディスプレイ~コントローラー間の通信不良

ディスプレイからコントローラーの配線にトラブルがある状態です。配線を確認してください。



コメント


  • ツイッター - ホワイト丸
  • Facebookの - ホワイト丸
  • YouTubeの - ホワイト丸
  • Instagramの - ホワイト丸
New-DF-logo-White.png

〒489-0005 愛知県瀬戸市中水野町2-30

​tel 0561-86-8304         fax 0561-86-8302

2-30 Nakamizuno, Seto, Aichi 489-0005 JAPAN
TEL : 81-561-86-8390      FAX : 81-561-86-8302

bottom of page